ホーム › フォーラム › 将来の関するコミュニティ › あなたのパートナー観、家族観とは…
- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
pee
ゲスト僕はつい最近、アセクシュアルだと自認しましたが、元々、一般的な結婚とか恋愛に懐疑的でした。
十代の頃の自分が、すげーひねくれていたという事もあるけど、自分の両親を見て「結婚なんかしたくない」と思っていた。彼女を作った時期もあったけど、あまり良い経験では無かった。
すっかり孤独にはなれてしまったけど、一人では生きていけない事も分かっている。
セックスや恋愛や血縁を介さない、信頼関係だけで成り立つ家族があれば良いなと、ぼんやり考えている。
「生計を共にする」という意味では「家族とは会社である」とも考えられる。じゃあ、パートナーって「ビジネスパートナー」ってことかな…
「信頼できるビジネスパートナーと出会いたい」
悪く無い…。みんなのパートナー観や、家族観を教えて欲しいです。
クロ
ゲストパートナー=ビジネスパートナーって考え方は面白いですね。
なんとなく分かるなぁ…
生計を共にするってことはどうしたってお金の問題は発生してくるし、やっぱり綺麗事は抜きにしてそこは大切だと思う。私がパートナーに欠かせないのは、無制約かな。
パートナーだから性行為しなきゃいけない
パートナーだから同じ家に住まなきゃいけない
みたいな暗黙のルールがない関係がいいですpee
ゲスト僕はコトバ化する事が大切だと思っています。クロさんの言う暗黙のルールが無いっていうのはスゴク共感します。
日本の生きづらさもココだと思うんですが、言葉にしない暗黙のルール、不文律っていうのが多過ぎるし、それは大抵、古臭くて時代に合わない差別意識を含んだルールだったりする。
伝統的な結婚自体が悪い訳では無いけど、「これは正解で、他はアウト!」みたいな100ゼロで語る人に「なぜアウトなの?」って聞いてもフワッとした答えしか返って来なくて、議論が成立しない。
常識を疑って、心の中に感じるモヤモヤをちゃんとコトバ化して対話をする訓練が、出来ているかどうか。世代が上がれば上がるほど苦手な人が多い気がする…
ちゃんとコトバ化して、暗黙の領域を如何に減らしていけるか。それは多分、大切だけど面倒臭い作業なので、それに付き合ってくれる相手と出会いたいっすね…
しょぼくれ
ゲストすっごい打算的だけど、ビジネスパートナーのようなことは考えたことある人ばっかな気がする。
パートナー観も家族観も普通だから、色んなことしたかった。
結婚したいなぁ子供ほしいなぁやりたいなぁみたいな。ただ、目の前にいる時のみ何も思わないだけで
家族やパートナーと苦楽を共にしたかった。
そんな感じ。隣の芝生がダイアモンドに見えてるpee
ゲストしょぼくれさんの言うように、ビジネスという見方で結婚を考える人は沢山いると思います。
「結婚市場」とか「年収1000万の高物件」なんて言ったりする。でも何か、相手を人ではなく商品として見た言葉なので、リスペクトが無いし好きじゃない。
会社ってことなら事業目的は、健やかに面白おかしく安心しながら暮らすことで、そのために、どうやって稼いで、どう使う?みたいな。
子供がいれば子育てが事業目的に加わるだろうし。そこにセックスや血縁はあっても無くても、どっちゃでも良いなと。自分の場合は、やりたい事、挑戦したいことが沢山あるから、そっちに重点が置かれるけどね。
春告
ゲスト兄弟姉妹みたいな感じで生活できる相手がいたらいいなぁとは思います。
私はできれば一緒に暮らしたいですね。
おはようとおやすみが言えて、ご飯一緒に食べたり、お茶したりできたらいいな。
あと何かあって倒れてたり死んでたりしたら見つけて欲しいし、見つけたいので。緊急時の対応とか考えると、結婚じゃなくても、家族を結成できる制度とかあったら嬉しいなあと思います。
pee
ゲスト結婚制度とか家族制度って何なのかかな?って考えると、セーフティーネットとしての機能があるんで、春告さんのいう緊急時の対応というのは必要不可欠な要素だなと思います。
シェアハウスとか、一緒に住んでなくても家族的な繋がりがあれば、そこに合致する制度がちゃんとあれば最高ですね。
なんか、中国の少数民族では、血縁の無い女性どうしで姉妹の契を交わす風習があって、一生お互いを支え合うそうです。それは血縁よりも強い絆なのだそうです。
有愛
ゲスト私の家族観は、相当ネガティブな方向に偏っています。家族といえるかっていうくらいそもそも話が上手くいかないし、母とぐらいしかまともに話せないし、母は厳しい人なので、精神的に参ってる時になんか言われると、私のネガティブ思考めっちゃ悪化するし、父親が男尊女卑人間なので、男性にも負けないくらい仕事できる人間になってやろうとか思ってます。
こんな感じなので、自分が結婚して、家族欲しいとか思うことはないですねただ、最近一人で生きられなさそうと思い始めてきているので、パートナーは欲しいなって思います。
私は、Aロマ・Aセクでノンバイナリーな人間なんですけど、パートナーは男性が良いかなーって思ってます。
そうは言っても誰かと一緒に住むのは無理なので、2駅ぐらい先にそういう人がいて、定期的に一緒にご飯食べたり、出掛けたりとか友達より大切な人ぐらいの感覚でいて欲しいです(=願望高いですよねw)
そういう人が現れなかったら、一人暮らしで生きていきますpee
ゲスト有愛さんのご家族がどんな人達なのか、文面だけで十分判断は出来ませんが、僕の血縁家族も結構ネガティブな要素が沢山あって、この人達と関わっても良いことは無いと思い、完全に関係を切りました。
家族関係からは良くも悪くもディープな影響を受けます。
反面教師というのも、一つの影響です。
親に対する怒りの感情や、寂しかったという感情や、なぜあの時こうしてくれなかったのか…というのも一つの影響です。親に対する負の感情を抱え込んだまま、パートナーをつくると、親への負の感情が色濃く反映されてしまいます。
僕は一度、失敗しましたね。パートナーを探す前に、親を一人の人間として徹底的に分析した方がよいです。その歴史を知るんです。すると、だから母は、父は、あの時こんな言動をしたのか!といのが理解できます。
その結果、僕は縁を切りましたが、全てはケースバイケースです。家族の絆を取戻すケースもあります。
どちらにせよ、心はかなり軽くなって、フラットな気持ちを維持できます。思い出したら気持ちが沈む…みたいなのは減らしていけます。有愛
ゲストアドバイスありがとうございます。
確かに、負の感情の処理をしないと難しいこと、納得できます。
私は現在家族関係などに関しても学ぶ立場にいるので、両親の悪い点・良い点双方ともに段々考えられるようになってきています。
自分の辛さとか認知のズレに気がついてしんどい時もありますが…。
私の場合、自分に愛着障害がある気がするので、パートナーはそういう部分が少しずつよくなっていってから探したいと思います。
今は、一緒に学んでいる友達を大切にして、家族に対して距離感を保って接せられるように、自分のことに関してちゃんと考えていこうと思います。 -
投稿者投稿